VOICE
- オーナーズボイス・
セレクション -
ここでは、新築分譲マンションで
多彩なデザイナーと共作した
「デザイナーズコレクション(S-Select)」採用の部屋を
お選びいただいた方の「REAL VOICE」と、
新築賃貸マンションにお住いの方の
「INTERVIEW@RESIDENCE」をご紹介。
作り手とお住まい手の想いが重なり、
紡がれる、暮らしの物語を見ていきましょう。
REAL VOICE
-
TIMELESS MODERNDesign by 株式会社アクシス
これまで多くのモデルルームを見てきたが、斑の入った天然木の挽板無垢材フローリングや光沢感のない本物の石を貼ってあるキッチンなど、初めて見るものに『やられた!』と感じた。
30代/共働きご夫婦
-
神楽Designed by Matsuda Design Studio株式会社
夫婦とも家に仕事を持ち帰ることが多く、そんな時に家族を身近に感じながら仕事がこなせるガラス張りの個室空間がちょうどいいと思った。買うなら『和楽』にすることが絶対条件でした。
共働きご夫婦(お子様2人)
-
murumDesign by 株式会社ブルースタジオ
一番のポイントはデスクのドーム型天井。驚いたし、今まで見たことがなかった。打合せの後、お部屋の中でもう一度イメージを整理するのがとても楽しくて、なかなか帰れなくなってしまった。
30代/女性
-
LUXE MODERNDesign by 株式会社ブルースタジオ
『LUXEMODERN』の魅力って、見た瞬間にかっこいいと感じるだけじゃないんですよね。見学に来るたびにじわじわ沁みてきて、来るたびにどんどん『いいなあ』という思いが強くなる。そんな不思議な魅力があります。
30代/男性
-
LUXE MODERNDesign by 株式会社ブルースタジオ
新築マンションでフレンチヘリンボーンのようなフローリングを選べるって新しい。KOHLER社のつや消し水栓は他ではなかなか見ないもので、とても印象に残りました。なぜ他社ではこういったことができないんだろう。
30代/男性
-
ADVANCEDesigned by 株式会社小野意匠計画
玄関と廊下に敷かれた大理石とアイランドキッチンが気に入った。同じお金をかけるなら、割安感があり絶対にかっこよくなる「S-Select」にしたいと思った。
40代/男性
INTERVIEW@RESIDENCE

「空間的なゆとりは大切。日常に様々な喜びを生み出してくれる。」
「インプレストレジデンス上野ジ アーキテクト」に
お住まいの男性の方が、
住戸と共用部それぞれに感じている
「空間的なゆとり」。
そのゆとりが生み出す様々な価値を
IMPRESTブランドの魅力とは。
インプレストレジデンス上野ジ アーキテクト 30代/男性

―物件との出会いについて―「決め手はデザインの質と設え」。
このマンションに住んで4年。賃貸専用のWebサイトを眺めながら、築浅の物件で「駅からの近さ」「会社との往来」を考えて探していた。4、5件ほどを内見し、決め手になったのは本物件のデザインと設備のクオリティ。新築だったし他物件と比べても良かったです。上野は生まれて初めて住みましたが、驚いたのはその利便性の高さ。欲しいものも、ちょっと歩けば手に入る。JR「上野」駅も歩いて行ける距離で、どこへ行くにも便利なのはありがたいです。

―専有部で気に入っている点について―「空間的なゆとりが、
心のゆとりを創造している。」
「AGINGWOOD」タイプに住んでいるけれど、「心のゆとり」を感じる。現在8割程が在宅勤務で家にいる時間が長いので、とてもありがたい。バルコニー側の空間の段差ひとつとっても、この空間が心地よい余裕をつくり出してくれている。ガラスの引き戸も開け閉めするだけで空間に変化が生まれ、過ごす時間に合わせて居心地をチューニングできます。家の中で過ごす時間を最適にデザインできる「ゆとり」がこの部屋の最大の魅力かもしれません。


―ラウンジについて―「共用部のゆとりは、
感動的な交流さえも生み出す。」
共用部も「ゆとり」の空間。例えば、エントランスの庭は帰宅中に眺めると心が和み、明日へのモチベーションにもつながっています。ラウンジは、本を読み自己研鑽に費やすなど月に1、2回ほど利用。ラグビーのワールドカップでは、他の入居者のみなさんとパブリックビューイングを楽しみました。通常の賃貸マンションで、このような交流はなかなかないのでは。
インタビューは緊急事態宣言の実施期間外に実施し、感染症対策を行った上で撮影したものです。

「ひと目ぼれするだけではない。機能も感動的な住まい。」
「インプレストレジデンス上野ジ アーキテクト」
にお住いのおふたり。
この住まいを初めて見たとき、そのデザインに
「ひと目ぼれ」だったそう。
住んでさらに実感できた快適性を含めて
IMPRESTブランドの魅力を語ってくれた。
インプレストレジデンス上野ジ アーキテクト
30代/男性 20代/女性

―物件との出会いについて―「ひと目ぼれするだけではない。
機能も感動的な住まい。」
住み始めて半年ほど。彼女の実家が上野に近いということもあり、上野エリアで探して辿り着いたんです。ここは、賑わいのある「上野」駅から一歩離れているけど、銀座線が目の前にあるのがいい。落ち着いた雰囲気もお気に入りです。初めて訪れた時はアプローチ部分から、いい意味で衝撃的でした。門をくぐり日本庭園を眺めながら建物に入る流れは「リゾート旅館に来たみたい」って。和モダンの洗練されたデザインは、まさに「一目ぼれ」という感じでした。

―専有部で気に入っている点について―「好きなデザインに囲まれて
のびのび過ごせるのが贅沢。」
ひと目ぼれといえば、いま住んでいる「URBAN SLOW」タイプのインテリアもそう。ブルックリンスタイルを彷彿とさせるレンガ調の壁面や濃いグレー系の壁面もクールで、わが家ではオーナメントを設えています。天井の木目調の古材や床の大判タイルの味わいも好み。バルコニー側にあるステップも良くて、腰掛けてひなたぼっこしたり、彼女が化粧スペースに使ったりしています。在宅勤務で家にいる時間が長いけど、好きなデザインに囲まれて心地よく過ごせるので最高です。


―ラウンジについて―「様々な使い方のできるラウンジは
クリエイティブな空間。」
ラウンジはよく使います。彼女が身支度する間にコーヒーを飲んだり、彼女の母親が遊びに来た時に待ってもらったり。あと仕事帰りに寄って、気持ちを切り替えてから家に帰るなど、まさにリフレッシュできるサードプレイスです。住まいは1LDKですが、ラウンジのおかげで2LDKのような感覚。「IMPREST」は、ひと目ぼれさせるハイセンスなデザインと機能的な空間が、上手く両立している印象です。
インタビューは緊急事態宣言の実施期間外に実施し、感染症対策を行った上で撮影したものです。

「寺町さながらの趣と調和する匠のデザインに癒される。」
「インプレストレジデンス上野ジ アーキテクト」に
お住いのご夫婦が
1年以上暮らして、特に実感されたのが
デザインの味わい深さと機能性。
庭園やラウンジに細やかに実現した
IMPRESTブランドの魅力を語ってくれた。
インプレストレジデンス上野ジ アーキテクト
30代/男性 20代/女性

―物件との出会いについて―「羽田・成田空港、
両方のアクセスのしやすさが決め手。」
上野に引っ越してちょうど1年3カ月くらい。私は商社勤めで妻は航空関連に。勤務先が空港ということもあってもともとは大田区の方に住んでいたが、私が常磐線沿線に転勤になって。羽田・成田空港の両方にアクセスしやすい場所ということも考慮して上野エリアへの引っ越しを決めました。上野はふたりとも初めて住むエリア。でも不思議と住みやすさを感じた。ちょっと歩けば緑の多い上野公園エリアですし、買い物するにしても何も不自由しない。

―外観デザインについて―「繊細な和の美意識に浸れる
空間と時間が魅力。」
この街の寺町のような雰囲気が京都に似ている。関西出身の僕がすぐに馴染めた理由もそこかも。馴染むと言えば、建物入口の旅館みたいなアプローチや日本庭園は街との相性も良い。黒川紀章さんの事務所のデザイン力でしょうか。道行く人も足を止めたりしています(笑)。時どき妻と庭に面したラウンジで寛ぐことがあるけど、そこから見る庭もまたが良いんです。日中は緑が涼やかで、夜は行燈のような照明が温かく、寛ぎがより深まっていく感覚を覚えます。


―ラウンジ、専有部、管理について―「さりげない演出や
細やかな機能美にも感動。」
僕らの住む「AGINGWOOD」タイプのポイントは、木目調で統一されたインテリアなんですが、ラウンジの北欧の中に和を織り交ぜた雰囲気も好き。ここはテレワークにも使えるスペースがあったり、時どき洋画が映し出されているスクリーンがあったりと、さりげない演出がされている。「IMPREST」は、街並みに合わせたデザインといい、心地よさを追求した機能美といい、随所に匠のこだわりが感じられます。
インタビューは緊急事態宣言の実施期間外に実施し、感染症対策を行った上で撮影したものです。

「美意識や温かみ。都心生活に欲しい価値を形にした住まい。」
「インプレストレジデンス東京八丁堀
ジ アーキテクト」にお住まいの男性が
日々利用する、マンションに併設のカフェ。
その魅力は地域密着の温かみと語る。
都心に欲しい価値を次々と実現した
IMPRESTブランドの魅力を紐解いていく。
インプレストレジデンス東京八丁堀ジ アーキテクト 30代男性

―物件との出会いについて―「丸の内まで10分ほど。
都心なのに開放的な眺めも決め手。」
前に住んでいたのは築地。もともと中央区が好きで、引っ越しを考えた時は八丁堀も選択肢のひとつでした。内見した時に、ここにしようと。景色が開けている、開放感のある部屋が気に入ったポイント。勤務地の丸の内が近いことも決め手のひとつです。歩いても10分ちょっとくらいなので。今は在宅勤務で2週間に一度くらいしか行かなくなったけれど、いざという時、すぐに行けるというのはやはりメリット。銀座や新橋まで近いし、ロケーション自体も気に入っています。

―専有部での過ごし方について―「攻めのデザインも魅力。
創造的に多彩な時を過ごせる部屋。」
間取りは開放感のあるワンルームにこだわっていて、空間を細かく区切っていない「PRIVATE SALON」タイプを選んだ。壁面のウィリアムモリスの柄が気に入っていて。今はこの柄に合わせて家具などをそろえるのが楽しいです。仕事以外ではリフレッシュする空間に。昼まで仕事をして、その後30分ほどトレーニングを、というのが今のルーティンです。あとバルコニーにはハンモックを掛けてゆったり過ごすと、都心なのにちょっと贅沢なリゾート気分を味わえるんです。


―「IMPREST CAFE」について―「つい集まりたくなる
地域密着のカフェも日常に。」
マンション併設の「IMPREST CAFE」は週に3回ほど利用。ランチがてら墨田川周辺を30分ほど歩いて、コーヒーを買って帰る。店員さんとも親しくなって。「IMPREST」がユニークなのは、デザインは都会的だけど、職人の手作り感もあり、どこか温かい。カフェは八丁堀では珍しく外からもお客さんが来て、いつも賑わっています。都市生活で求めたい価値を、きめ細かに掬い取って形にするブランドです。
インタビューは緊急事態宣言の実施期間外に実施し、感染症対策を行った上で撮影したものです。